運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
222件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第13号

先ほどの委員の御質問の中の御発言にもちょっと重なる部分ありますが、一般論として申し上げますと、この支給の根拠となる法令に非課税規定があるものを別にしますと、二つあるわけですね。  一つは、事業者、これは個人事業主法人営業損害、すなわち収入減少営業費用増加などに当たるのがこの営業損害でございますが、それや被用者収入減を補償するもの、補填するものなどは所得計算収入に計上する必要があると。

遠山清彦

2020-04-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第15号

自治体が払います協力金につきましては、形態がさまざまなものがありますので課税関係は一律ではないと思いますが、法令規定によって非課税規定があるものを別といたしますと、同じように、事業者営業損害収入減少営業費用増加、あるいは被用者収入減を補償するものは、所得計算上、収入の額に計上する必要があるということでございます。  

重藤哲郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

一方、その所得法令上の非課税規定に該当するものである場合には非課税所得として取扱いとなるところでございまして、仮に東京都の助成事業が、その目的や対象者等から見て、先ほど答弁ありました企業主導型ベビーシッター利用者支援事業特例措置と類似すると解されるものである場合には、東京都の助成事業利用者が受ける経済的利益非課税所得となる可能性はあるものと考えてございます。  

田島淳志

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

公述人中村芳雄君) 課税体系等は先ほど述べたとおりなんですが、あと、それ以外にも今回の相続税改正死亡保険金相続税の非課税規定というのがありますけれども、元々が五百万円掛ける法定相続人の数までは保険金非課税限度があって、それが相続人生活保障という趣旨からできていたわけですね。

中村芳雄

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

公述人中村芳雄君) 所得税の方の規定でも、いわゆる体とか、あるいは心身の起因でもらう保険金は非課税規定があるように、基本的に医療というのは税金を掛けるべきではないというふうに考えております。だから、医療と教育に関しては非課税でいいんじゃないかなというのが私の考えですね。それが結果的に一般消費者がかかるときの費用負担に跳ね返ってこなければ、それが一番好ましいと考えております。  以上です。

中村芳雄

2000-08-04 第149回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

指摘の、親と同居する子供に対する親からの便益供与に対して贈与税を課すべきとの御提案が山田先生からなされているわけですけれども、これについては、今言った相続税補完税たる贈与税の性格、あるいは扶養義務者相互間における生活費等の非課税規定が設けられている趣旨、少額不追求の観点、つまり基礎控除が年額六十万円になっているわけですが、そういう制度上の仕組みなどを踏まえる必要があると考えているわけです。

村田吉隆

1997-02-19 第140回国会 衆議院 予算委員会 第16号

この非課税の理由につきましてでございますが、一定の料金徴収期間というものが定められておりまして、この期間が経過すれば無料になるということにかんがみて、一般の、事業として行われております有料道路とは取り扱いを異にするということで、従来からこれに、「公共の用に供する道路」の非課税規定に当たるというふうに解してきております。  

湊和夫

1995-11-30 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第6号

政府委員佐野徹治君) 固定資産税、それから不動産取得税についてでございますけれども、これは宗教法人宗教本来の用に供するということが地方税法規定されております非課税の要件でございますので、法人格がなくなりました場合には、これは非課税規定に該当しなくなるということでございます。

佐野徹治

1991-10-01 第121回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

今回の改正消費税に関します皆様からの質問相談、そういったことに関しましては、できる限り親切に対応することを旨として臨んでおるわけでございますが、今回の家賃等の引き下げに関する質問等がございました場合には、非課税規定改正内容及び消費税仕組みを説明いたしますとともに、物価に関する問い合わせにつきましては、所管官庁相談の窓口が設置されているということ、さらに今回の非課税措置に伴う価格等への適正な

藤下剛一

1991-04-18 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

企業、大土地保有者に対する骨抜き課税の数々を是正し、真に実効ある課税を行うため、税率を一%に引き上げ、一平米当たりの評価額が三万円以下の土地等の非課税規定、基礎控除のうちの単価控除方式を定めた規定を削除するとともに、地価税額所得税法人税計算上損金に算入することは認めないこととしています。  

正森成二

1990-03-29 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

ただ、この点につきましては、その給付の原因が身体障害に起因して給付が行われる、身体障害があったことによりまして年金が毎年支払われるというような契約になっておるということになりました場合には、その契約内容を点検させていただくことになりますけれども、そういう認定ができました場合には、これは法律上の非課税規定がございますので、そのような年金に対しましては、ただいま申しました所得税は課されない、つまり非課税

福井博夫

1989-11-14 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第3号

免税点もそのまま、非課税規定もそのまま、それで税率だけは五%でありましたのを三%と下げておられるわけです。  今度は料飲税になりますと、この料飲税の復元につきましては、税率もとの一〇%に返します。電気税は三%、もと税率には返しません。それで今度は、料欲税免税は点前の料欲税には返さないんです。前は二千五百円と五千円でした。

鎌田要人

1989-06-14 第114回国会 衆議院 法務委員会 第4号

宮尾政府委員 相続税法改正して非課税にしたらどうであろうか、こういう御趣旨の御質問かと存じますが、この件につきましては、私の方で直接税制を所管しておるわけでもございませんので、関係方面ともいろいろ御相談はしておるわけでございますが、相続税法に非課税規定を一項設ければそれで済むという問題ではなくて、現行法制の全体にかかわるような問題があるようでございまして、現在御指摘法律改正を実行することは困難

宮尾盤

1985-06-12 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

こういった事情から、当面、国債先物取引につきましては、現在の取引所税法の非課税規定というものはこれを維持するということにいたしまして、今後先物取引が開設されました後の市場の姿とかあるいは取引実態等踏まえながら、その取引税課税問題についてできるだけ早く結論を得るように引き続き検討していきたいというのが、現在の状況でございます。  

角谷正彦

1985-06-12 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

こういった点から申しまして、結論から申しますと、当面は国債先物市場に対します現在の非課税規定はこれを維持するということにいたしまして、今後、先物市場が開設された後の市場の姿とかあるいは取引実態等を踏まえながら、国債先物取引について課税すべきかどうかにつきましてできるだけ早く結論を得るようにさらに検討していく、こういうのが現在の私どもの考え方でございます。

角谷正彦

1985-04-23 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

政府委員角谷正彦君) 結論から先に申しますと、当面は、現在の非課税規定を維持するという形で、課税はしない。ただ、今後の取引実態等に応じまして、今おっしゃったような現先取引とのバランスとかいろいろなものを考えながら、なおかつやはり取引市場機能の円滑な発揮という点も考えながら、いろいろな点を考えながら、今後課税問題を検討してまいりたい、こういうことでございます。

角谷正彦

1985-03-28 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

今ちょっと局長の方から簡単に例をお引きになったんですけど、例えば伊藤裁判官補足意見では、「その給与所得に係る必要経費の額がその者の給与所得控除の額を著しく超過する場合には、右給与所得者に対し本件課税規定を適用して右超過額課税対象とすることは、明らかに合理性を欠き、本件課税規定は、かかる場合に当該給与所得者に適用される限度において、憲法一四条一項の規定に違反するものといわざるを得ない。」  

青木茂

1985-03-28 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

政府委員梅澤節男君) 大臣の御答弁の前に若干追加して答弁を許していただきたいのですが、ただいま読み上げられました伊藤裁判官なり谷口裁判官補足意見、ただその一番最後の結論は、「しかし、本件においては、必要経費の額が本件課税規定による給与所得控除の額を著しく」、あるいはこちらの方は「著しく」が抜けておりますけれども、「超過するものとは認められないから、右の違反は生じない。」

梅澤節男